
すごく疲れた時に、つい甘いものを食べ過ぎてしまう。
“I tend to eat sweets too much when I’m exhausted.”
仕事がすごく忙しい時期に、衝動的にしょっぱいジャンクフードを食べたくなる。
“I impulsively want junk food when I am very busy for work.”
なんだか身体も頭も重くてどんより気分。だるい、眠い、動きたくない・・・
“I feel very heavy, tired, dullish, sleepy and I don’t want to move…”
これらの感覚は、日常的に私たちによく起こるものだと思います。
それは、「ただ疲れているから」と、片づけてしまうのではなく、
このような感覚が引き起こされるには理由があると知ると、解決しやすくなります。
これらはエネルギーの影響なのだそうです。
Those feelings might happen to us often.
We tend to say “Oh because I’m just tired” and never understand the reasons.
If we know the reasons why we feel like that, problems get to be easier to be solved.
Those feelings are made by energy.
エネルギーは「性質」と言い換えるとわかりやすいかもしれません。
普段口にする食べ物、行く場所、接する人、自分自身にそれぞれ特有の性質があるはずです。
詳しい3つの性質については、Taishoさんがこちらの投稿に書いてくださっています。
Food we eat, places we go, people we meet, and ourselves have their own qualities.
The 3 different qualities of energy; triguna are explained in this post. (Only in Japanese)
その性質について教わるまでは、つい感情を乱してしまい、偏見で物事を判断しがちになっていたと思いました。
食べ物については、これはこういう性質だから食べてはいけない、といったような極端な判断ではなく、
逆の性質の食べ物と組み合わせることによって中和することができたり、自分自身がその食べ物が必要なエネルギー状態になっている場合もあるので、一側面の捉え方は適さないようです。
Till I learn about triguna, I couldn’t control my emotions when I faced to things and judge them with a biased view.
I learned not to avoid food which doesn’t suit me because we can neutralize the food with adding other food with the opposite quality. And sometimes I need to eat something extreme quality of food because I naturally need it.
So we need to see what I eat carefully.
インド、リシケシのアシュラムでいただいたご飯はサットヴァ(純質)です。
The Satvic food searved at an ashram in Rishikesh, India
日常生活の中で「エネルギー」という視点で物事を観ていくと、より客観性が備わり、
冷静でいられるような気がします。動じる必要もなくなるようです。
I think, if I can analyze things as everything is made of energy, I can see things objectively and calmly.
I don’t need to panic any more.
この世はエネルギーでできている。自分も、周りも。
ですから、学ばないといけないですね。自分のことをよりよく知るために。
Everything is made of energy.
That’s why we need to learn about it to understand who I am.
関連記事

Miki

最新記事 by Miki (全て見る)
- 気付きはちょっとしたきっかけである日突然に。 - 2016年9月6日
- ランチが教えてくれた私の状態 - 2016年9月6日
- 仕事モードからの切り替え - 2016年7月19日
- 身体を敵ではなく、友とすることからはじめよう - 2016年6月12日
- その人の、その人のためのヨーガの方法 - 2016年5月21日